シラタキのゲームブログ

ゲームに関する記事を書いていきます。

PUBGで勝つためのPC設定変更

PUBGで勝つためにPCの設定を色々変えてこれは効果がありそうというのをまとめておきます。ポイントは、99% FPS値を安定して出すことです。

CPUのスレッドを多めに

PUBGはマルチスレッドに最適化されているようですので、スレッドが多いほど多人数の敵が存在する状況でフレームレートが安定するようです。また、省電力コアもあれば無効より有効の方が効果が期待できます。

省電力コアとは、省電力設計されたCPUに搭載されるCPUコアの事で、インテルなら E-Coreと呼ばれるものです。

ただし、発熱などが気になる場合は無効の方がいいかもしれません。

オーバークロックやブーストは無効にする

CPUをオーバークロックしたり、ブースト機能を利用すると一時的に高いフレームレートを出せる反面、発熱対応が難しくなります。エヌヴィディアの Performance Overlay の 99% FPS値が不安定なら、発熱が問題の可能性があります。99% FPSが安定するように、オーバークロックを止めたり、ブースト機能を無効にするよう検討しましょう。よい冷却装置が使用できる場合(冷やせるなら)は無効にしないほうが当然良い結果を得られます。

TslGame.exe の優先度をあげる

タスクマネージャーを起動して、詳細からプロセスの実行優先度を上げることができます。「通常」から「高」にすると他のプロセスより優先してCPUで処理されるようになります。リアルタイムはOSレベルの悪影響が生じるリスクがあるので選択しない事をお勧めします。タスクマネージャーからの優先度設定はPUBGが起動するたびに行う必要があります。永続的な設定方法は調査中です。リアルタイムで運用してみましたが、CPUのコア数が多いためか特に不具合は感じられませんでした。環境に依存する部分もありそうですが、短期的な効果は抜群なようです。

全画面最適化を無効にする

アプリケーションのプロパティ、互換性から全画面最適化を無効にする設定ができます。全画面最適化を無効にすることで、フレームレートを出せるようになるようです。 C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\PUBG\TslGame\Binaries\Win64\TslGame.exe

グラボ設定を軽くする

GeForce では、フレームレートを出せるように設定を軽くすることができます。効果があると思われる項目は、低遅延モード、電源管理モードです。低遅延モードはウルトラへ、電源管理モードはパフォーマンス最大化を優先にします。

ゲーム内のグラフィック設定について

なるべく低めに設定することで、フレームレートを高くだせます。DirectX は標準の 11 が無難です。DirectX enhanced 11 の方がフレームレートが少し高いように思いますが、不具合があるようにも感じます。もうちょっと検証してみる必要がありそうです。12は使う意味がないですね。画質もあらくかといってフレームレートが出るわけでもないです。

まとめ

自分がやってみて効果がある設定をとりあげました。環境によって逆効果になる場合もあるかもしれないので、いろいろ試してみてください。フレームレートをテーマにしていますが、モニターやキーボード、マウスで反応速度が違うため、ゲーム内での優位性に差がつきます。次回は、周辺機器の選び方について解説するかもしれません。

ゲームボーイアドバンスのレストア

左から、シェルを SFC 風にしたもの。中央はシェルを NES (国外版ファミコン)風シェルにして液晶を IPS 化。右はシェルを SFC 風にして液晶を IPS 化したものです。

ゲームボーイアドバンスは2001年頃に発売された任天堂の古い携帯ゲーム機ですが、現在ヤフオクでも状態に依存しますが中古で500円~4000円程度で取引されています。GB、GBCGBA の三つのプラットフォームに対応しているので未だに高値で取引されているようです。また、aliexpress.com や Amazon にて互換シェル(外装)や互換液晶、スピーカーなど互換パーツが販売されており、ヤフオクやメルカリ等でレストアされた GBA が10000円~20000円程で流通しています。

今回はGBA初代とGBASPをレストアしたレポート的な記事になります。

パーツと中古品の調達

本体はGBAGBASP共に、ヤフオクやメルカリで調達可能です。現在の相場は中古で500円~4000円程度です。値幅は状態で変わると考えて問題ありません。ただし、個人の評価は適当な場合もあるので高いから状態が良いと判断できません。ブックオフのようなチェーン店は品質が安定しているのでおススメです。

パーツ類は Amazon でも入手可能ですが、種類が少なく値段も高いです。基本的には aliexpress.com で調達をおススメします。

https://www.aliexpress.com/store/409958?spm=a2g0s.9042311.0.0.72f94c4dphiey6

僕はこの「Shenzhen High Technology Co., Ltd.」と名乗るショップから2度購入しました。殆どのパーツはここから入手できます。aliexpressは数回しか使っていないので使い勝手が良くわからない部分も多く詳細は説明できませんが、他のショップも含めるとGBAや周辺機器、海賊版ゲームなどあらゆる物が入手可能と考えて問題ないと思います。GBASPに関してはコアになる基板も入手可能なため理屈では自作GBASPも可能と思われます。基本的には基板は中古から調達して、液晶などのそれ以外のパーツはaliexpressが無難でしょう。

IPS液晶はノーマル液晶より電池持ちが悪くなると言われています。発色の良さと輝度によって電池持ちが左右されるので使い方次第とも考えられますが、一台4000円前後と比較的高価な為、液晶がまだ元気な場合は無理に交換せずにそのまま利用するのも一つの手です。GBA初代をIPS液晶に変えて電池の消耗具合を確認した結果、中程度の輝度で8時間程度でした。電池は1900mAhを2本です。GBASPの電池は850mAhと通常より大容量の互換電池が販売されています。電池は輸入が難しい製品なので電池のみ国内から購入することをおススメします。

f:id:seidoutakizawa3:20201017201010j:plain

中華製品あるあるですが、品質に難ありというのがよくあります。NES 風のシェルに付属していたヒンジカバーですが塗装が汚いので中古にもともと付属したヒンジカバーも再利用しました。また、全体的にどのパーツもバリがキレイに除去できておらず、ある程度妥協も必要な点ご注意ください。

シェル(外装)交換

最も手軽なレストアです。1500円から2000円で調達できるシェルを利用して見た目を新品同様にします。必要な工具はシェルを購入すると一緒についてくる場合もあります。「Shenzhen High Technology Co., Ltd.」では作業に必須なYと+の2本ドライバー付属でした。youtubeに映像付きの詳しいやり方があるのでそちらを参照してください。注意点を説明します。初代GBAに関しては特に難点はありません。SPはシェルのみ購入した場合、ヒンジも再利用する必要があります。ヒンジは先に返しがついておりこの返しを中に押し込んで抜き取る必要があります。マイナスドライバにティッシュ等の柔らかいものを巻き付けて四か所ある返しを中に押し込んでみてください。GBASPに関しては後述のPDFが役に立ちます。ヒンジは抜き取りも入れ込みを大変なので差し込み向きに注意してください。

https://www.tea4two.jp/images/man/manual-shell.pdf

IPS液晶交換

初代とSP共に、輝度調整機能を有効にする場合ハンダ付け作業が必須になります。輝度調整が不要な場合はこの作業は要りません。基本的にIPS液晶もシェル(外装)交換とほとんど作業内容は変わりません。こちらもyoutubeに映像付きの詳しいやり方があるのでそちらを参照してください。人によって微妙にやり方が違うので色々見て自分にあったやり方を見つけてください。

購入したシェルによっては、余分箇所を削る作業が必要になる場合があります。カッターやルーター等100円ショップで調達できる工具で削る事ができます。

SPだけリード線を結ぶ箇所にハンダを載せた写真を撮影したのでSPの場合はこちらも参考にしてください。

f:id:seidoutakizawa3:20201017203619j:plain f:id:seidoutakizawa3:20201017203647j:plain

初代は液晶側に三つ、本体基板側に三つの計六か所ハンダ付けが必要になります。やり方によりますが、30Wを超えるハンダゴテで作業を行うとプリント基板側のランドが剥げる恐れがあります。22Wあれば十分なのでなるべく出力の低いコテを使ってください。細かい作業の為、なるべく細い小手先が良いでしょう。小手先によってもランドに伝わる熱が変わるので事前に練習用の環境で色々挙動を確認してコテの使い方に慣れる事をおススメします。

先にハンダを載せて、後でリード線をつけるやり方が楽だと思います。

まとめ

ハンダ付け以外、殆ど自作PCの感覚で作業できると思います。ハンダ付けは1万円~2万円程道具や材料に投資が必要になるのでヤフオクやメルカリでリストア済み製品を購入するのも手です。

ゲームソフトの電池交換(任天堂プラットフォーム)

PUBGをするためにそろえたゲーミングPCを処分しています。CPUとグラボ、メモリ、クーラーまで処分できました。もうPUBGは一か月以上プレイしていません。PUBGは面白いんですが、負けたときにイライラして体に良くないのと環境を維持するのが大変なので辞めることにしました。これからはレトロゲームで暇つぶししたいと思い、最近はNintendo 64ゲームボーイシリーズを集めています。

現在、Amazonなどでエミュレータ前提のゲーム機が色々と販売されており、それで遊ぶのも良いのですが、インターネット上に提供されているROMファイル利用することは基本的に違法です。合法的にはROMファイルは自分でカートリッジからROM吸出し作業をしなければなりません。吸出し機も Amazon などで提供されているのでエミュレータを使いたい場合はこれも買ってください。

僕は以前 FC や SFC で吸出しをしてパソコンやカスタムファームウェアを導入したPSPなどで遊んだことがあります。でも、これって実機とは違ってパフォーマンスが悪かったり、雰囲気が実機と違うのであまり楽しくなかったりします。ところが実機で遊ぼうとしても、現在実機でゲームをする事は比較的難しい状況になっています。

  1. 任天堂の昔のゲームソフトは電池で進行状況保存を行っていたため、現在電池が消耗しているため進行状況保存が不能な場合がある
  2. 昔のゲーム機は映像出力端子がコンポジットのため、現在のテレビやパソコン向けモニターには接続できない
  3. ゲーム機自体が古く各部品が劣化しているため、ゲームが読み込めない、操作ができない場合がある

今回は1の問題を解決するために電池交換をしてみました。インターネット上には先人が色々と試した情報が公開されていますが、今回ははんだ付けを伴う電池交換をしてみます。はんだ付けは未経験者には難しくはんだ付けまで詳しく網羅した情報が見つからなかったので、そのあたりも詳しく説明します

必要なもの

電池交換をするためにははんだ付けが必須になります。

  • はんだごて(30w)
  • ヤニ入りはんだ(精密機器用)
  • はんだ吸い取り線
  • フラックス除去剤(接続端子などに塗って汚れを落とすのにも使えます)
  • はんだごて台
  • タブ付き ボタン電池 CR2032
  • 特殊ネジ用ドライバー 任天堂ドライバー dtc-20
  • プラスドライバー(NO.0)
  • めんぼう

必須ではありませんが余裕があれば以下もそろえてください

  • 接点復活剤(接続端子などに塗って汚れを落としたり錆防止に使用)
  • 紙ナプキン(余分な接点復活剤などをふき取る)
  • タオル(タオルの上に基盤を載せると作業しやすくなります)
  • 未使用歯ブラシなど(ホコリ、チリなどを除去しやすくなります)

大抵のものは、はんだごてまで含めてダイソーで手に入ります。ハンダごてはワット数が高いものだと出力が強すぎて基板が焦げたりランドが剥がれる恐れがありますので、精密機器向けの30wを使用してください。dtc-20、フラックス除去剤やタブ付きボタン電池Amazonで調達できます。dtc-20は先端だけ販売されている場合がありますので、先端だけ購入した場合は別途それを取り付けるハンドルが必要です。

それぞれ、道具を使う前にパッケージに書かれた注意事項をよく読んでおいてください。

電池交換作業

では交換してみます。練習用の適当なソフトで試してみてください。今回は Nintendo64 を例に作業手順を説明しますが、ゲームボーイでもほぼ同じです。ゲームボーイはCR2032より小さいCR1616が標準ですがCR2032も使用可能です。タブ付きのボタン電池は最初から Nintendo64SFC 向け、ゲームボーイ等向けにタブの向きが専用のものがありますが、ペンチで曲げれば使えます。

ソフトを開ける

  1. 外側のねじをdtc-20でとる
  2. 裏ブタを開ける
  3. 金属プレートのねじをプラスドライバー(NO.0)で外す
  4. 金属プレートを指で持ち上げて外す。上側に爪があるのでそれを意識して上に持ち上げると外しやすい

これで中の基盤に触れます。

はんだを取り除く

f:id:seidoutakizawa3:20200830204900j:plain

茶色い汚れがついている場合はフラックス除去剤を塗りめんぼうでふき取ります。 はんだ吸い取り線をはんだが乗っている部分に載せ、良く熱したはんだごてを当てます。はんだが溶けるとはんだ吸い取り線に溶けたハンダが吸われます。このときはんだのこて先(平ら部分)がしっかり当たるようにしないとはんだうまく溶けないので注意してください。はんだなどの汚れがついたらはんだごて台の水を含ませたスポンジで取り除きます。

はんだごては十分に熱してから使ってください。機種によっては5分から10分かかる場合があります。部屋が熱いからと言って、冷房や扇風機を利用しているとはんだごてが十分に熱されない場合があります。

f:id:seidoutakizawa3:20200830205813j:plain

上がプラス端子下がマイナスです。ソフトによって反対のパターンがあるので交換前の状態を写真などに記録しておいてください。Nintendo64 では穴が大きいほうがプラスです。茶色い汚れがつくのでフラックス除去剤を塗りめんぼうでふき取ります。

はんだをつける

はんだを取り除くとランドと呼ばれるはんだ付けをする場所が露出します。ここに良く熱したはんだごてのこて先を当て、ヤニ入りはんだをこて先とランドの接地部分に押し当てます。勢いよくはんだが溶けるので線の長さには注意してください。溶けたはんだが十分につくと下の写真のようにランドが十分に隠れ富士山のような形状になります。それ以外の形状は失敗です。もう一度はんだを取り除きやり直してください。この作業は慣れが必要なので失敗を恐れないでください。溶けたはんだが十分についたと思ったタイミングではんだごてをランドから離します。この作業は基本的に一度に行います。

f:id:seidoutakizawa3:20200830204900j:plain

はんだが冷めたら、茶色い汚れをフラックス除去剤を塗りめんぼうでふき取ります。

ソフトの接続端子汚れをキレイにする

必須ではありませんが、中古のソフトは大抵の場合この端子が汚れているのでキレイにします。

ソフトを閉じる

ソフトをもとに戻してください。

進行状況保存を確認

風来のシレン2ではこんな感じです。

f:id:seidoutakizawa3:20200830212102j:plain

まとめ

ゲームボーイなど他の任天堂プラットフォームでも必要な道具や作業手順はだいたい同じです。20年前位にやりこんだゲームボーイソフトでもまだ進行状況が残っていたりボタン電池の寿命はかなり長いようですが、本格的にゲームをする場合には進行状況が突然消えないように事前に電池交換しましょう。

死体撃ち論争を終わらせることは可能か?

昨日Twitterで死体撃ち論争が勃発しているのを見ました。 FPSで死体撃ち論争というのはしばしば起こるものらしいです。

死体撃ち論争は意味がない。

PUBG mobile 界隈で(自分の観測範囲で)一度死体撃ち論争がありました。 mobile の場合死体は消失するからクレートを撃つことになるわけだけど、人によっては全然気にならないとか個人差は結構ありましたね。死体撃ちを受けたくない人がいて、そういう人に良いよと言っても受け入れるわけないので、死体撃ちを肯定するような主張をしても意味はあるのでしょうか?

僕は個人的には死体撃ちを受けたくないけどマナー違反として叩くつもりはないです。そもそも自分も死体撃ちをしてしまうので死体撃ちをする人を非難できないです。死体撃ちをする理由としては、感情が高ぶったからとか挑発でやるとかですね。気持ち良くてやるというのは無いです。ただ最近、自然に倒した敵に追い打ちでオーバーkillしてしまうことがあり結果として死体撃ちをすることが増えてきた気がします。画面を見ていれば確殺したのはわかるけどなぜかやってしまいます。

死体撃ちを受けたとき嫌な気持ちにもなりますが、下の動画みたいな状況では相手に同情しました。そりゃあしたくなるよな。この時、たまたま索敵がうまくいって簡単に倒せたけど相手からすると僕はチーターだと思ったのかも。

そもそも、死体撃ちしてしまう人がいて、そういう人にダメと言っても受け入れるわけがないので、死体撃ちを否定するような主張をしても意味はあるのでしょうか?死体撃ちをするリスクとしては、嫌われるのでコミュニティから排除される可能性が大ですが、そもそも、個人で孤独でゲームをしている人たちにとってはリスクにならないです。チーム戦や大会で死体撃ちをすると間違いなく批判が起こると思いますが、ソロのマッチングではどうでもいいですね。悪名は広まる気がしますけど。でも最初からチームとして活動するつもりがなければ、ノーリスクなのでやりたい人はやるでしょう。

僕はチームを組んで戦う意欲が無いです。PUBG mobile で何度かスクワッドに誘われて嫌な思いしかしてないので。気の合う人同士ならいいんですけど。色々PUBGをやっていて対人で嫌な思いをしたことは自分だって何度かありますが、いちいちマナー違反と責めるのもどうなんでしょうか?自分はゲームをしているのであって、スポーツをやっているつもりはないので。正々堂々というのもあまり好きじゃないです。卑劣な方法でも勝てばいいと思っているので。過去に PUBG ライトの 4vs4 にてハメプレイをしてくるチームがいました。格ゲーでハメはマナー違反ですが、PUBG ライトではそのハメが最強の戦術なので僕は許します。負けたら腹はたちますけどね。ただあまり面白くないので自分は強い人を集めて同じことをやろうとはしませんでしたけど。

※ 野良だと大抵突っ込む馬鹿がいたり撃ち合いが弱いので陣形が崩れて殆どハメにならないです。

ただ、あんまり他人に迷惑をかけたくないので、マナー違反的な事は大会とかチーム戦ではするつもりは無いです。

どうすれば死体撃ちを無くせるのか

死亡が確定した瞬間に画面と音声を切り替えれば解決できるはず。相手は死体撃ちしているつもりでもこちらは気づかない。システム上そういうロジックを入れれば解決です。非常に簡単なロジックなんですが、なぜ問題になっているゲームで導入されないのでしょうか?よく分かりません。ひょっとすると、運営者は死体撃ちはマナーが悪いものと考えているが全否定はしていないのかもしれませんね。もし、意図的に入れていないとすれば、死体撃ちはしょうがないと諦めても良いんじゃないでしょうか?

まとめ

  1. 死体撃ち論争は意味がない
  2. 死体撃ち論争は終わらない

DBSが強い

DBSが凄く強い。

pubg.dmm.com

パッチノート #7.2にて

ショットガン:

ショットガンは大きな威力を保持するにも関わらず、マッチ終盤において大きな脅威とはなりませんでした。

今回のアップデートを通じてショットガンをさまざまな状況下でショットガンらしい活躍ができるよう調整を行いました。これでショットガンを使用する敵と対峙した際はどこに被弾するか予想がつかない小さな弾薬を考慮し判断する必要性が出てくるでしょう。

ダメージ倍率の変更

手足のダメージ倍率を0.9から1.05に増加

頭部のダメージ倍率を1.25から1.5に増加

非照準時の正確性が上昇

移動中における正確性のペナルティが減少

すべてのショットガンにおいて、距離別ダメージ減衰率を軽減

という事で強化されていた事は知っていたけど、実際使ってみるまでは強さはよくわからないもので、数値以上に強くなっているという感想。 接近戦では間違いなく強い。Vectorより強いかもしれない。

間違いなくすべての SG の上位互換といっていい武器になった。前は微妙だった、そもそも Steam版 PUBG の SG は微妙であんまり強くない。この前 8vs8 の武器評価では SG は上級者向けの微妙な武器扱いだったが DBS はありな武器になった。一度に1対2、1対4もいけるかも。

Noctua NH-D15S サイドフロー型 ハイエンド CPUクーラー [NH-D15S]

アマゾンで販売されているタイトルの空冷CPUクーラーを導入してみました。

f:id:seidoutakizawa3:20200613163613j:plain

f:id:seidoutakizawa3:20200613163630j:plain

f:id:seidoutakizawa3:20200613163652j:plain

f:id:seidoutakizawa3:20200613163734j:plain

虎徹MK2は約3,600円NH-D15Sは約11,700円なので、NH-D15Sは3倍の値段です。

虎徹MK2より一回り大きいです。ヒートシンクは倍程でファンは140mmで虎徹よりも大きいです。マトリョーシカみたいに箱の中に箱があって、そこにヒートシンクやファンが梱包されていました。ハイエンドだけあって、梱包は厳重ですね。

今回NH-D15Sを導入した理由は、今4.7ghz~4.8ghzでCPUクロックが安定して動いているのをさらに上げる事が目的です。目標は4.9ghz。

結果、今4.8ghz~4.9ghzでCPUクロックが安定して動作する上に、最高温度が下がりました。

比較

虎徹MK2

f:id:seidoutakizawa3:20200613164246p:plain f:id:seidoutakizawa3:20200613164256p:plain

NH-D15S

f:id:seidoutakizawa3:20200613164347p:plain f:id:seidoutakizawa3:20200613164359p:plain

CinebenchR20

CinebenchR20のマルチコアで3790達成!

f:id:seidoutakizawa3:20200613164429p:plain

感想

クロックも上昇して最高温度も下がって文句なしの結果になりました。PUBGのリプレイを再生して温度の推移をみても10°位は低く、高くても70度未満でした。フレームレートは少しだけ上がった位ですね。OCしているので、今までは温度が高くなりすぎるときがあって不安でしたが、今後は安心できそうです。高負荷時はファン速度をフルスピードで運用していたので、今後はスタンダートで運用できるか詰めていきます。

ここまで来るのに、PCケースファンを換装したり追加もしています。これで冷却回りは一旦満足しました。CPUクーラーはなんでもいいと思っていましたが、オーバークロックするならハイエンドですね。

Intel Performance Maximizer を簡単にその環境に合わせたオーバークロックをしてくれます。オーバークロックBIOSマザーボードメーカーの提供するツールを使ってもできますが、Intel Performance Maximizerは特別な知識が無くても問題ないのでお勧めです。Intel Performance Maximizerでオーバークロックに成功したら、適当なベンチマークテストを行うことで高負荷時の温度を調べる事ができます。80°周辺なら常用問題ないです。90°を超えるとサーマルスロットリングが発生しやすくなりクロックが落ちるので、危険水域ということで常用に難ありです。

PUBGに最適なゲーミングマウス

f:id:seidoutakizawa3:20200605220440j:plain

今までにG300Sと他マウス2機種を試してMinosX5にたどり着きやっと自分に最適なマウスを見つけることができました。

このマウスはポーリングレート(レポートレート)を2000hzまで設定することができる珍しいゲーミングマウスです。通常は125Hz~1000Hzまでしか設定できません。2000hzが1000Hzと比較してどれだけ効果があるかハッキリ言って証明できないです。しかし、PUBGトレーニングモードで射撃を試した結果、エイムとリコイルコントロールが向上したように感じます。使っていて気持ちがいいです。思った場所にエイムを合わせられるからかもしれません。TDMもその日、1ゲームで18キルを達成し自己新記録が更新されました。その前の日は14キルだったので4キルも増えました。

値段も手ごろで、手の小さい方に向いています。摘まみ持ちが可能です。サイドボタンを除いてG300Sと同様に左右対称デザインなのでG300Sを右利きで使っている場合には殆ど違和感を感じないでしょう。サイドボタンは親指で押下しますが、支障なく押せます。

設定ツールのUIXも大変分かりやすく特に説明書を読む必要はありませんでした。

f:id:seidoutakizawa3:20200605220627j:plain

理屈としてはポーリングレートが高ければ高いほど、マウスとPCの通信頻度が増えるため、マウスの動きがより正確にゲームに反映されることになります。ゲーミングマウスのレビューを取り扱ったブログではポーリングレートを高くし過ぎると良くないと解説する方もおりますが、僕が数日試した結果では、少なくとも2000hzで問題を感じませんでした。DPI感度設定も今まで700前後だったのを900に変えてもカーソルがぶっ飛ぶというような不具合もなく、逆にさらにコントロールがし易くなったとさえ感じます。

色々なマウスのレビューを読みましたが、そもそもマウスのボタンの数や大きさデザイン、形は千差万別のため単純にポーリングレートが決め手にはなりませんが、僕の感想としてはポーリングレートが高ければ高いほど良いとします。

https://cougargaming.com/products/mice/minos_x5/

2020/06/23追記

ポーリングレート差を視覚的に、感覚的にどうやって区別できるか考えた結果、Windowsのペイントで渦巻を描くという操作を繰り返す方法を思いついた。分かりやすいのは125Hzと2000Hzの差。MinosX5の公式サイトで説明がある通り、ポーリングレートの低い方が円がカクカクするのに対して、2000hzは自然な形になる。また、1000hzの場合と比較すると、2000hzはより自然なカーソル操作が出来ている。1000hzと2000hzは微妙な差ではあるけど。

f:id:seidoutakizawa3:20200623202112p:plain f:id:seidoutakizawa3:20200623202116p:plain f:id:seidoutakizawa3:20200623202120p:plain

上から順に125hz、1000hz、2000hz。125hzとそれ以外で見かけ上の差は分かりやすいと思う。1000hz、2000hzで見かけ上の差は無いけれど操作感覚としては2000hzの方がスムーズ。